簡体字
- ito017
- 2016年1月4日
- 読了時間: 2分
中国語の学習を始める準備段階で簡体字に慣れておくと、中国語に対する抵抗感が薄れ、学習効率が高くなります。簡体字という言葉自体に、馴染みがない人もいるかもしれません。漢字という文字は、ご存じの通り、アルファベットなどに比べて画数が多く、書くのが煩わしい文字であります。そこで、中国は、1960年代に漢字をかなり大胆に簡略化しました。この簡略化された文字が簡体字(simplified)です。台湾では、昔のままの文字が使われており、これは繁体字(traditional)と呼ばれています。日本でも漢字改革が行われ、古い字体を旧字体、新しい字体、つまり我々が現在使っている字体を新字体と呼びます。中国と日本が、互いに打ち合わせをすることもなく、それぞれ勝手に漢字改革を行った結果、多くの文字が、互いに推定不能な程にかけ離れてしまいました。そこで、中国語の本格的な学習の前に、簡体字にある程度慣れておくことを推奨します。 実は、簡体字を覚えるだけで、文法を知らなくても、中国語の文献の概要がある程度把握できてしまう場合があります。日本は、漢字と共に多くの漢語を輸入して、現在も使用し続けています。また、明治維新以後、西洋文明を取り入れるために、people=人民、republic=共和国など、日本人が西洋の概念を和製漢語に翻訳し、中国が多くの和製漢語を逆輸入した歴史もあります。したがって、抽象的な語彙の多くが両国間で共通しているため、硬くて小難しい文章の方が、日本人には理解しやすかったりもします。
最新記事
すべて表示別の稿に示した特許法総則第一条からもわかるとおり、中国語と日本語では、共通する文字がかなり多くあります。全く同一とは言えなくても、例えば、「歩」と「步」など、極めて似ている文字も相当数あります。 漢字の知識には個人差がありますが、日本の一般的な社会人が知っている漢字は、...
中国語では、「車」を「车」と書きます。ちなみに、自動車は、「汽车」と書きます。日本語で蒸気機関車を表す「汽車」とは別の物を指していますので、注意が必要です。中国語では、ガソリンが「汽油」ですので、汽油で走る车だから汽车です。日本語でいう「汽車」は、「火车」です。電車は、「电...
次の文を見て下さい。 第一章 总 则 第一条 为了保护专利权人的合法权益,鼓励发明创造,推动发明创造的应用,提高创新能力,促进科学技术进步和经济社会发展,制定本法。 これだけでは、通常の日本人が判読するのは困難でしょう。この簡体字を日本の漢字(新字体)に変換してみましょう...