top of page

実詞と虚詞

  • ito017
  • 2016年1月20日
  • 読了時間: 2分

 以前に、表意文字の説明で数字や数式を例に出しました。では、表意文字から構成される文とは何でしょうか?次の数式を見て下さい。

 2×3+5×(1+3)=26

 このような式を文だと考えた場合、「乗算は加算に優先される」とか、「括弧で括られた部分を先に計算する」とか、そういった約束が文法です。実際に並んでいる数字や記号が単語だと思って下さい。中国語の単語は、実詞と虚詞にわけられます。実詞とは、名詞や動詞など、単独で意味を有する単語です。虚詞とは、介詞(英語の前置詞のようなもの)や接続詞など、機能語として文法を補助する単語です。  上の式を例に説明すれば、2や3などの具体的な数が実詞であり、+や括弧などの記号が虚詞です。数式に現れる数は無限にあります。しかし、数学の記号の数はそれほど多くはありません。実詞、つまり名詞や動詞は、無限とは言えませんが、覚えようとするとキリがありません。一方、虚詞は、実詞ほど多くはありません。日本語の助詞や英語の前置詞の数に限りがあるのと同じです。  中国語に限らず、外国語の学習の鍵は、機能語だと思われます。名詞や動詞などは、学習者の目的によって、重要度が大きく異なります。中国語の特許明細書を読みたい人にとって、白菜やパンダを中国語でどう言うかは、あまり重要ではありません。単語帳を作って単語を記憶するような学習法は、無駄とは言いませんが、非効率です。数が少ない虚詞を覚えてしまえば、虚詞以外が実詞であることがわかりますから、実詞については、辞書を引けばよく、何度も現れる実詞は、そのような作業で自然に記憶されると思われます。

最新記事

すべて表示
日本人が覚えるべき簡体字

別の稿に示した特許法総則第一条からもわかるとおり、中国語と日本語では、共通する文字がかなり多くあります。全く同一とは言えなくても、例えば、「歩」と「步」など、極めて似ている文字も相当数あります。  漢字の知識には個人差がありますが、日本の一般的な社会人が知っている漢字は、...

 
 
 
【丰田汽车】

中国語では、「車」を「车」と書きます。ちなみに、自動車は、「汽车」と書きます。日本語で蒸気機関車を表す「汽車」とは別の物を指していますので、注意が必要です。中国語では、ガソリンが「汽油」ですので、汽油で走る车だから汽车です。日本語でいう「汽車」は、「火车」です。電車は、「电...

 
 
 
簡体字と虚詞

次の文を見て下さい。 第一章 总 则 第一条 为了保护专利权人的合法权益,鼓励发明创造,推动发明创造的应用,提高创新能力,促进科学技术进步和经济社会发展,制定本法。 これだけでは、通常の日本人が判読するのは困難でしょう。この簡体字を日本の漢字(新字体)に変換してみましょう...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page