ズームインとズームアウト
- ito017
- 2016年3月18日
- 読了時間: 1分
日本では、住所を東京都港区六本木…というように、広い方から次第にズームインしていくように書きます。中国も同様です。英語では、ご存知の通り、ビル名→番地→町名のように、狭い方からズームアウトしていくように書きます。ファミリーネームを先に言うか後に言うか、日付をどう表すかなども東洋と西洋では逆になりますし、東洋はズームイン、西洋はズームアウト、と言えそうです。住所については、例えば、ロックフェラーセンターがどこにあるかを知っていれば、その後は読まなくてもいいわけですから、西洋式の表記の方が合理的です。しかし、港区、東京、日本という順序の説明は、なかなか日本人の腑に落ちません。 文学作品にしても、日本人は、1つの「オチ」に向かって物語が収斂していくようなストーリーを好む気がします。海外の名作と呼ばれる文学も幾つか読み、掴み所がわからずに途中で挫折したことも何度かあります。もしかすると、ズームアウト方式でテーマが発散していく様式に耐えられなかったのかもしれません。 外国の特許明細書を読んでいますと、説明の順序に違和感を感じることがあります。「どうしてこちらを先に説明しないんだろう?」という違和感です。これは、東洋と西洋の文化の違いに原因があるのかもしれません。
最新記事
すべて表示特許業界では既にご存知の方も多いと思いますが、高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)と日本特許情報機構(Japio)が主催する産業日本語研究会が発行する「特許ライティングマニュアル」というマニュアルがあります。産業日本語研究会のウェブサイトから無料でダウンロードできます...
英文契約書を読みますと、例えば、「terms and conditions=(条件)」、「costs and expenses(費用)」、「null and void=(無効)」等のように、同じような意味の言葉を併記する表現が多く出現します。これは、一説によると、ノルマン・...
先のブログでは、Oxford commaは、英国より米国で普及している、と書きましたが、これは、イギリス英語とアメリカ英語の違い、と言えるほど単純な問題でもありません。米国でも、ニューヨーク・タイムズをはじめ、多くの新聞社は、Oxford...