top of page

Google翻訳の衝撃的進化

  • ito017
  • 2016年12月15日
  • 読了時間: 1分

 Google翻訳は、2016年9月頃、中国語から英語の翻訳に関して、ニューラルネットワークを用いることで、より人間に近い自然言語処理が行える「Google Neural Machine Translation (GNMT)」を導入しました。更に、GNMTは、2016年11月頃、日本語を含む8カ国語に適用された模様です。GNMTは、膨大なコーパス(データベース化されたテキスト資料)をもとに翻訳を学習し、複数の言語にわたってより自然な翻訳を行うことを可能にしています。  私たちもGNMTに注目し、様々な角度から研究を進めていますが、その進化は驚くべきものです。「完全な人工知能が実現されなければ、自動翻訳は完成しない。」という意見があり、私もその意見に賛同しています。もし、この意見が正しいとするならば、自動翻訳がここまで進化したということは、人工知能が相当に進化していることを意味します。  もちろん、GNMTには、まだ、様々な問題があるようですが、高いレベルの翻訳が無料で提供されるようになる日は、それほど遠くはないかもしれません。GNMTの進化は、翻訳業界にとっては脅威です。しかし、言葉の壁がなくなることは、日本の産業界全体にとっては、喜ばしいことでしょう。海外とのビジネス交流がより活発になれば、海外での知的所有権も益々重要になっていきますので、特許業界としては、大きなチャンスと考えることもできます。

最新記事

すべて表示
産業日本語

特許業界では既にご存知の方も多いと思いますが、高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)と日本特許情報機構(Japio)が主催する産業日本語研究会が発行する「特許ライティングマニュアル」というマニュアルがあります。産業日本語研究会のウェブサイトから無料でダウンロードできます...

 
 
 
Terms and Conditions

英文契約書を読みますと、例えば、「terms and conditions=(条件)」、「costs and expenses(費用)」、「null and void=(無効)」等のように、同じような意味の言葉を併記する表現が多く出現します。これは、一説によると、ノルマン・...

 
 
 
aspects of the invention

米国の特許明細書では、aspect of the invention といったフレーズが頻繁に出現します。特に、summaryの部分で使用されることが多いようです。「発明の態様」、「発明の様相」などと訳されることもありますが、私は、特に指定がない場合、「発明の側面」と訳すよ...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page