top of page

特許翻訳とGoogle翻訳

  • ito017
  • 2016年12月29日
  • 読了時間: 2分

 既に公開されている特許明細書をGoogle翻訳(GNMT)に訳させてみますと、かなり優秀であることがわかります。ニュース、ビジネスレター、口語的なネットの書込など、様々なジャンルの文章で日英間の翻訳を試してみますと、GNMTは、特に、特許明細書の翻訳について、優秀な翻訳結果を出力するように感じます。これは、Google Patentなどの特許明細書のデータや、Google Scholarなどの学術論文のデータがビッグデータとして既に存在しているため、所謂ディープラーニングが進んでいる結果だと考えられます。  母国語の文章力は、ある程度、読書量に比例すると考えられます。つまり、母国語の文章力は、文法などの知識ではなく、経験によって獲得されるものだと考えられます。私たち翻訳屋個人が仕事として携わることができる原稿の数は、生涯を通しても数千件の桁であると予想されます。GNMTは、おそらく、その数万倍の文献を読んでいます。現段階で人間の読書量とAIの読書量を比較することは無意味かもしれませんが、AIが人間と同じレベルで内容を理解しながら文を読むことができるようになれば、AIが文章力で人間を上回ることもあり得ると思われます。  公開されている特許明細書について実験を続けた結果、GNMTは、和訳(英→日)より、英訳(日→英)に優れていると感じます。インターネットの世界では、英語のデータが圧倒的に多く、したがって、AIが成長するための「エサ」が豊富であることが、この理由の1つとして考えられます。英訳と和訳で英訳の方が優れているもう1つの理由は、言語の冗長性に関係していると思われますが、これについては、長くなるので、別稿で検討したいと思います。

最新記事

すべて表示
誤字脱字

「人口知能の進化」、「塩化ナトリム」、「100%の確立」など、故意に誤字や脱字を含ませたテキストを自動翻訳に入力してみますと、面白い結果が得られました。  Google(AI)およびMicrosoft(AI)の翻訳サービスは、「人口知能」→「人工知能」、「ナトリム」→「ナ...

 
 
 
教師の質

Google翻訳は、特に特許明細書の日英翻訳に関して優秀ですが、独日、中日などで試してみると、未だ問題が多いように感じます。ウェブサイトや広告的な文章などは、従来型の機械翻訳と変わらないような不自然な訳も現れ、同じ「人?」が訳したとは思えないような状況です。 ...

 
 
 
Google翻訳の検証

Google翻訳(GNMT)を検証する際、自分が以前に携わった案件でGNMTを試してもあまり意味がありません。GNMTは、過去の対訳データベースから翻訳を学習しているようなので、過去の原稿を読ませると、以前に自分が提出した翻訳文が返ってくる可能性があります。「なかなか上手く...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page