top of page

方法を構成するステップ

  • ito017
  • 2016年6月20日
  • 読了時間: 1分

 方法クレームは、~するステップ(工程)と、~するステップ(工程)と・・・といった具合に、発明の構成要素をステップで示すことが通例となっておりました。これを英訳する場合、「A method of ....comprising the steps of: ~ing..., ~ing..., and ~ing...」とするのが一般的です。しかしながら、近年の米国明細書では、方法クレームでもthe steps ofを用いず、「A method of ....comprising: ~ing..., ~ing..., and ~ing...」とするものが増えています。どうやら、米国の知財系BBSによれば、stepを使用すると、順序が限定されると解釈されるおそれがあるという意見があるようで、そこらへんに気を使ってstepを回避しているようです。(追記:stepの記載によって順序が限定されることはない、という主旨の判例もあるようです。)実際には、ステップの順序が重要な発明もあれば、ステップの順序を入れ替えても成立する発明もありますので、ケースバイケースで判断してもいいのでしょうが、より広く解釈される(可能性がある)ステップなしクレーム形式の方が好まれやすい傾向にあるようです。英訳される予定の日本語明細書でも、ステップを使用せず、例えば、「~することと、~することと、~することとを含む方法。」と書いて、翻訳者にもステップを使用しないように指示した方が無難なのかもしれません。

最新記事

すべて表示
産業日本語

特許業界では既にご存知の方も多いと思いますが、高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)と日本特許情報機構(Japio)が主催する産業日本語研究会が発行する「特許ライティングマニュアル」というマニュアルがあります。産業日本語研究会のウェブサイトから無料でダウンロードできます...

 
 
 
Terms and Conditions

英文契約書を読みますと、例えば、「terms and conditions=(条件)」、「costs and expenses(費用)」、「null and void=(無効)」等のように、同じような意味の言葉を併記する表現が多く出現します。これは、一説によると、ノルマン・...

 
 
 
小さな大問題(2)

先のブログでは、Oxford commaは、英国より米国で普及している、と書きましたが、これは、イギリス英語とアメリカ英語の違い、と言えるほど単純な問題でもありません。米国でも、ニューヨーク・タイムズをはじめ、多くの新聞社は、Oxford...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page