top of page

言語の冗長性

  • ito017
  • 2017年1月4日
  • 読了時間: 2分

 日本語や英語などの自然言語は、それぞれ異なるレベルの冗長性を有していると考えられます。例えば、日本語の場合、口語では、「明日、東京行く?」や「今日、何食べる?」のように、助詞やその他の文法的要素が省略されることが多いです。これを丁寧な文章語にすると、「あなたは、明日、東京に行きますか?」、「今日、あなたは、何を食べたいですか?」のように、「に」や「を」などの助詞が補われ、文も長くなります。このように、実際には省略しても意味が通じる要素(情報)が付加されるわけですから、日本語の文章語は、冗長性が高いと言うことができると思います。もちろん、英語や中国語でも口語における省略は行われますが、日本語に比べれば、英語や中国語は、口語と文章語がかなり近い言語であると考えられます。  ドイツ語には、名詞に男性・中性・女性の区別があり、これらの性と名詞の格によって冠詞が変化し、動詞も複雑に変化します。このような「規則の多さ」も冗長性の高さと考えることができます。英語とドイツ語は兄弟のような関係がありますが、現代の英語には、このような名詞の性も複雑な格変化もありません。ドイツ語も英語のように性を廃止し、格変化を単純化しても、コミュニケーションに支障はなさそうに思われますが、ドイツ語が英語のように単純化されないことには、それなりの理由があると考えられます。  情報工学の分野では、情報を冗長にすることで情報の堅牢性(ロバストネス)が高まることが知られています。すなわち、冗長性が高いほど、情報を確実に伝えることができる可能性が高まります。また、冗長性を高めることで、表現の自由度も高まると考えられます。日本語は、格助詞によって名詞の格を明示するため、「彼が屏風に絵を描く」、「彼が絵を屏風に描く」、「屏風に彼が絵を描く」といった具合に、かなり自由に語順を入れ替えることができます。ドイツ語は、格助詞は有していませんが、冠詞によって名詞の格を明示するため、やはり、語順の自由度は高いようです。

最新記事

すべて表示
誤字脱字

「人口知能の進化」、「塩化ナトリム」、「100%の確立」など、故意に誤字や脱字を含ませたテキストを自動翻訳に入力してみますと、面白い結果が得られました。  Google(AI)およびMicrosoft(AI)の翻訳サービスは、「人口知能」→「人工知能」、「ナトリム」→「ナ...

 
 
 
教師の質

Google翻訳は、特に特許明細書の日英翻訳に関して優秀ですが、独日、中日などで試してみると、未だ問題が多いように感じます。ウェブサイトや広告的な文章などは、従来型の機械翻訳と変わらないような不自然な訳も現れ、同じ「人?」が訳したとは思えないような状況です。 ...

 
 
 
Google翻訳の検証

Google翻訳(GNMT)を検証する際、自分が以前に携わった案件でGNMTを試してもあまり意味がありません。GNMTは、過去の対訳データベースから翻訳を学習しているようなので、過去の原稿を読ませると、以前に自分が提出した翻訳文が返ってくる可能性があります。「なかなか上手く...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page