top of page

Google翻訳と守秘義務

  • ito017
  • 2017年1月11日
  • 読了時間: 2分

 Google翻訳(GNMT)に関して最も悩ましい問題は、守秘義務の問題です。GNMTに原稿を読ませると、原稿は、Google社のデータベースに組み込まれると考えられます。発明報告書や出願前の明細書の原稿をGNMTに読ませた時点で、発明が直ちに公知になる(新規性を喪失する)と言えるのか。これは、現時点ではグレーゾーンだと思われます。出願前の明細書を翻訳することは、あまりないと思われますが、例えば、米国への第一国出願用の原稿が日本語で書かれ、これを翻訳するような場合も希にあります。このような原稿は、GNMTに読ませない方が無難だと思われます。  私たちは、WIPO、JPO、USPTOなどで公開されている特許公報、公開公報を使用してGNMTに関する様々な実験を行っています。もちろん、この実験は、将来的に、特許翻訳にGNMTを利用する可能性を探るための実験です。PCT移行用の翻訳では、原稿が国際公開されている場合が殆どですから、仮に、翻訳者がGNMTに原稿を読ませても問題はないと考えられます。出願済み、公開前のパリルートの翻訳では、GNMTを利用するデメリットを検討する必要があります。先に述べた、出願前の原稿については、GNMTの利用は危険と言わざるを得ません。  GNMTが優秀になるほど、これを利用しようとする翻訳会社、外注翻訳者も増えてくると思います。GNMTまたはこれに類するAIの利用をどのようにコントロールしていくべきかは、今後、特許業界全体で検討しなくてはならない課題になると思われます。

最新記事

すべて表示
産業日本語

特許業界では既にご存知の方も多いと思いますが、高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)と日本特許情報機構(Japio)が主催する産業日本語研究会が発行する「特許ライティングマニュアル」というマニュアルがあります。産業日本語研究会のウェブサイトから無料でダウンロードできます...

 
 
 
Terms and Conditions

英文契約書を読みますと、例えば、「terms and conditions=(条件)」、「costs and expenses(費用)」、「null and void=(無効)」等のように、同じような意味の言葉を併記する表現が多く出現します。これは、一説によると、ノルマン・...

 
 
 
aspects of the invention

米国の特許明細書では、aspect of the invention といったフレーズが頻繁に出現します。特に、summaryの部分で使用されることが多いようです。「発明の態様」、「発明の様相」などと訳されることもありますが、私は、特に指定がない場合、「発明の側面」と訳すよ...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page