top of page

Google翻訳に関する注意

  • ito017
  • 2017年1月11日
  • 読了時間: 1分

 これまで、Google翻訳(GNMT)の優秀さについて書いてきましたが、もちろん、GNMTは、現段階では完璧なものではありません。日英/英日について実験を繰り返してみると、明らかな誤訳も頻繁に見つかります。意味が逆になってしまったり、原文にない情報が訳文に出現するなど、不思議な現象も確認されました。人間の翻訳者でも、以前に見たことがあるような原文に遭遇すると、過去に訳した訳文を探し出して利用することがあります。以前の原文と今回の原文に僅かな差があっても、そこに気付かずに訳文を流用してしまい、この結果、原文にないフレーズが訳文に出現したりするミスを犯すこともあります。  従来型の機械翻訳は、単語を機械的に置換するため、バグがない限り、訳語が抜けたり、余分なフレーズを追加したり、数値が対応していなかったりするようなミスは犯しませんでした。GNMTは、希ではありますが、従来型の機械翻訳では発生しなかった(人間的な?)ミスを犯すことがあるようです。GNMTは、これまでより自然な訳文を生成しますから、注意して確認しないと騙されやすいような気もします。

最新記事

すべて表示
誤字脱字

「人口知能の進化」、「塩化ナトリム」、「100%の確立」など、故意に誤字や脱字を含ませたテキストを自動翻訳に入力してみますと、面白い結果が得られました。  Google(AI)およびMicrosoft(AI)の翻訳サービスは、「人口知能」→「人工知能」、「ナトリム」→「ナ...

 
 
 
教師の質

Google翻訳は、特に特許明細書の日英翻訳に関して優秀ですが、独日、中日などで試してみると、未だ問題が多いように感じます。ウェブサイトや広告的な文章などは、従来型の機械翻訳と変わらないような不自然な訳も現れ、同じ「人?」が訳したとは思えないような状況です。 ...

 
 
 
Google翻訳の検証

Google翻訳(GNMT)を検証する際、自分が以前に携わった案件でGNMTを試してもあまり意味がありません。GNMTは、過去の対訳データベースから翻訳を学習しているようなので、過去の原稿を読ませると、以前に自分が提出した翻訳文が返ってくる可能性があります。「なかなか上手く...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page