top of page

誤字脱字

  • ito017
  • 2017年1月16日
  • 読了時間: 1分

 「人口知能の進化」、「塩化ナトリム」、「100%の確立」など、故意に誤字や脱字を含ませたテキストを自動翻訳に入力してみますと、面白い結果が得られました。  Google(AI)およびMicrosoft(AI)の翻訳サービスは、「人口知能」→「人工知能」、「ナトリム」→「ナトリウム」、「確立」→「確率」と補正してから翻訳します。他の翻訳サイトでは、人口→population、ナトリム→翻訳不能、確立→establishmentとなりました。複数の翻訳ソフトでも試してみましたが、誤字脱字を補正してから訳すようなことはありませんでした。  人間の脳は、明らかな誤字脱字を頭の中で補正して読む能力(?)があるようで、ザッと目を通しているだけでは、誤字脱字に気付かないことも多くあります。従来型の翻訳ソフトは、誤字脱字に敏感に反応して、おかしな訳を出力してくれますから、誤字脱字の発見、という意味では、従来型の翻訳ソフトの方が役立ちます。GoogleやMicrosoftのように、人間のミスを(勝手に)補正してから翻訳する機能は、便利なような、危険なような…。

最新記事

すべて表示
教師の質

Google翻訳は、特に特許明細書の日英翻訳に関して優秀ですが、独日、中日などで試してみると、未だ問題が多いように感じます。ウェブサイトや広告的な文章などは、従来型の機械翻訳と変わらないような不自然な訳も現れ、同じ「人?」が訳したとは思えないような状況です。 ...

 
 
 
Google翻訳の検証

Google翻訳(GNMT)を検証する際、自分が以前に携わった案件でGNMTを試してもあまり意味がありません。GNMTは、過去の対訳データベースから翻訳を学習しているようなので、過去の原稿を読ませると、以前に自分が提出した翻訳文が返ってくる可能性があります。「なかなか上手く...

 
 
 
Google翻訳と守秘義務

Google翻訳(GNMT)に関して最も悩ましい問題は、守秘義務の問題です。GNMTに原稿を読ませると、原稿は、Google社のデータベースに組み込まれると考えられます。発明報告書や出願前の明細書の原稿をGNMTに読ませた時点で、発明が直ちに公知になる(新規性を喪失する)と...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page