aspects of the invention
- ito017
- 2017年2月1日
- 読了時間: 1分
更新日:2024年12月26日
米国の特許明細書では、aspect of the invention といったフレーズが頻繁に出現します。特に、summaryの部分で使用されることが多いようです。「発明の態様」、「発明の様相」などと訳されることもありますが、私は、特に指定がない場合、「発明の側面」と訳すようにしています。 米国は、発明の単一性(unity of the invention)の要求が厳しいことで知られています。aspectという表現は、この単一性要求に対する事前の釈明として使用されていると考えられます。すなわち、抽象的な単一のideaを(抽象的なideaのまま)様々な角度から眺めた場合、そのideaは、ある方向からは、「処理方法」に見え、他の方向からは「プログラム」に見え、更に他の方向からは「装置」に見える、と主張しているわけです。 一方、embodiment(実施形態)は、抽象的なideaを具現化したものです。抽象的なideaが具体的な「装置」や「方法」のembodimentとして実現されるわけです。したがって、ブロック図やフローチャートに表されているものは、embodimentです。このembodimentの更に詳細な実例をexampleやimplementationと呼ぶこともあるようですが、これらの用語の定義は、実際には境界が曖昧で、書き手によっても解釈が異なるようで、翻訳の際に苦労する表現です。
最新記事
すべて表示特許業界では既にご存知の方も多いと思いますが、高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)と日本特許情報機構(Japio)が主催する産業日本語研究会が発行する「特許ライティングマニュアル」というマニュアルがあります。産業日本語研究会のウェブサイトから無料でダウンロードできます...
英文契約書を読みますと、例えば、「terms and conditions=(条件)」、「costs and expenses(費用)」、「null and void=(無効)」等のように、同じような意味の言葉を併記する表現が多く出現します。これは、一説によると、ノルマン・...
先のブログでは、Oxford commaは、英国より米国で普及している、と書きましたが、これは、イギリス英語とアメリカ英語の違い、と言えるほど単純な問題でもありません。米国でも、ニューヨーク・タイムズをはじめ、多くの新聞社は、Oxford...