top of page

産業日本語

  • ito017
  • 2017年5月10日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年11月8日

 特許業界では既にご存知の方も多いと思いますが、高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)と日本特許情報機構(Japio)が主催する産業日本語研究会が発行する「特許ライティングマニュアル」というマニュアルがあります。産業日本語研究会のウェブサイトから無料でダウンロードできますので、特許明細書の作成、翻訳に携わる方には、一読をお勧めします。

最新記事

すべて表示
Terms and Conditions

英文契約書を読みますと、例えば、「terms and conditions=(条件)」、「costs and expenses(費用)」、「null and void=(無効)」等のように、同じような意味の言葉を併記する表現が多く出現します。これは、一説によると、ノルマン・...

 
 
 
小さな大問題(2)

先のブログでは、Oxford commaは、英国より米国で普及している、と書きましたが、これは、イギリス英語とアメリカ英語の違い、と言えるほど単純な問題でもありません。米国でも、ニューヨーク・タイムズをはじめ、多くの新聞社は、Oxford...

 
 
 
小さな大問題(1)

特許明細書では、「A, B および C」のように、名詞を列挙するフレーズが頻繁に出現します。これを英語に訳す場合、「A, B and C」とするか、「A, B, and C」とするか。つまり、andの前にコンマを打つか打たないか。些細なことのようですが、私はかれこれ20年近...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page