top of page

海外=外国?

  • ito017
  • 2017年6月12日
  • 読了時間: 1分

 「海外」という言葉を英語に訳す場合、overseasという単語が最もしっくりきます。overseasとは、over the sea(海の向こう)という意味の造語だということは想像がつきます。単なる私の推測ですが、「海外」という単語は、明治時代にoverseasという英語を翻訳して生まれたのではないかと思われます。  「外国」は、foreign countryが一般的な訳語でしょうか。foreignには、本来「異質な」という意味があるため、日本語では、「異国」という言葉のニュアンスに近いかもしれません。したがって、foreignerという単語は、「自分たちとは違う異質な人々」という意味が込められているため、文脈によっては、差別的に聞こえることもあるようです。  さて、日本は島国なので、海外=外国と考えて差し支えないわけですが、大陸国家の場合、外国は必ずしも海の向こうとは限りません。そこで、同僚の米国人にアメリカでもoverseasを使うのか、と尋ねてみました。もちろん、アメリカでもoverseasという単語は普通に使われているようです。  「じゃあ、アメリカにとっては、メキシコやカナダは陸続きなんだから、overseas countriesとは言わないのか?」とアメリカ人に詰め寄ると、うーん、と考え込んだ挙げ句「元々英語が生まれたイギリスは島国だからなぁ」と誤魔化されてしまいました(笑)。  翻訳の仕事をしていると、ちょっとした単語について考え込んでしまうことが多々あります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
魔法と呪文

2023年も残り僅かとなりました。今年は、生成AI(Generative AI)が大いに注目された年でした。特に、ChatGPTをはじめとするテキスト生成AIの目覚ましい進歩は、我々の仕事にも影響を与えそうなので、既に色々お試しになっている方も多いかと思います。...

 
 
 
「based on」の副詞的用法

今回は、翻訳者にとって悩ましい「based on」に関する話です。 原文:システム100は、その情報に基づいて、パラメータを調整する。 訳文:The system 100 adjusts the parameters based on the information....

 
 
 
米国特許US10572600B2号における冠詞

前回のブログ「明細書の自動作成」で紹介した米国特許US10572600B2号は、「符号がついている名詞に定冠詞をつけない」というフォーマットで書かれています(以下抜粋)。 "FIG. 1 illustrates a system 100 configured for...

 
 
 
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page