Black lives matter
- ito017
- 2020年12月26日
- 読了時間: 1分
2020年も残り僅かとなりました。今年は、「Black lives matter」という英文がメディアで多く取り上げられました。「黒人の命を軽んじるな」という意味であることはご承知かと思いますが、予備知識がないまま、「Black lives matter」を「黒人の命を軽んじるな」と訳すことは、日本人にはかなり難易度が高そうです。
この文のlivesは、life(ライフ)の複数形です。これが、動詞live(リブ)の三単現と同形であるために第一の混乱が生じます。
次にmatter。名詞としては、物理的な「物質」の意味もあれば、抽象的な「事柄」の意味もあるため、捉え難い単語です。さらに、matterは、動詞としても使用され、この場合、「重要である」といった意味になります。ですから、It doesn't matterと言えば、「それは、重要ではない」→「かまいませんよ」という意味になります。
したがいまして、Black lives matterは、「Blackのlivesはmatterです」→「黒人の命を軽んじるな」となるわけです。
近頃急激に精度を高めている某AI翻訳サービスに「Black lives matter」入力したところ、「黒い生命体」という訳が出力されました。やはり、matterが動詞であることを見抜けなかったようです。
最新記事
すべて表示2023年も残り僅かとなりました。今年は、生成AI(Generative AI)が大いに注目された年でした。特に、ChatGPTをはじめとするテキスト生成AIの目覚ましい進歩は、我々の仕事にも影響を与えそうなので、既に色々お試しになっている方も多いかと思います。...
今回は、翻訳者にとって悩ましい「based on」に関する話です。 原文:システム100は、その情報に基づいて、パラメータを調整する。 訳文:The system 100 adjusts the parameters based on the information....
前回のブログ「明細書の自動作成」で紹介した米国特許US10572600B2号は、「符号がついている名詞に定冠詞をつけない」というフォーマットで書かれています(以下抜粋)。 "FIG. 1 illustrates a system 100 configured for...
Comments