top of page

COVID-19

  • ito017
  • 2020年11月24日
  • 読了時間: 1分

 しばらくブログの更新をサボっているうちに、疫病の流行で世間は一変してしまいました。

 COVID-19に関しては、情報があまりに多く、相矛盾する情報も多いため、何を信じたらよいのかわからない状況です。

 「米国の某新聞によると…」といった海外メディアの記事を要約して紹介するニュースも多くありますが、原文の本文と日本語の見出しがかけ離れている場合もあり、注意が必要だと感じています。

 また、日本の新聞でも「エルビスプレスリーは生きていた」、「千葉に河童襲来」などのネタ記事を得意とする新聞もあるわけですから、海外の新聞記事に書かれているからといって、鵜呑みにするのも危険です。

 SNSの普及によってフェイクニュースが拡散されやすくなっています。ニュースはなるべく原文を読み、発信媒体が信用に値する媒体かを検討する必要があると思います。気に入った記事を反射的にリツイートして、フェイクニュースの拡散に加担することだけは避けたいものです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
魔法と呪文

2023年も残り僅かとなりました。今年は、生成AI(Generative AI)が大いに注目された年でした。特に、ChatGPTをはじめとするテキスト生成AIの目覚ましい進歩は、我々の仕事にも影響を与えそうなので、既に色々お試しになっている方も多いかと思います。...

 
 
 
「based on」の副詞的用法

今回は、翻訳者にとって悩ましい「based on」に関する話です。 原文:システム100は、その情報に基づいて、パラメータを調整する。 訳文:The system 100 adjusts the parameters based on the information....

 
 
 
米国特許US10572600B2号における冠詞

前回のブログ「明細書の自動作成」で紹介した米国特許US10572600B2号は、「符号がついている名詞に定冠詞をつけない」というフォーマットで書かれています(以下抜粋)。 "FIG. 1 illustrates a system 100 configured for...

 
 
 

Comments


アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright© 2016 Ito Translation Office  All rights reserved.

bottom of page