バッハ会長のwe
- ito017
- 2021年6月1日
- 読了時間: 1分
オリンピック開催の是非を巡り、IOCバッハ会長の"We have to make some sacrifices to make this possible."という発言が波紋を広げています。ある新聞社は、これを「(オリンピックを可能にするために)誰もが犠牲を払わなくてはいけない。」と訳しました。つまり、"we"を「誰もが」と訳したわけです。IOC側は、日本国民も犠牲を払えという意図はない、と弁明しています。なぜこのような解釈の相違が生まれるのでしょうか?
"we"は、例えば、以下のように、様々な範囲の解釈が成立する不思議な単語です。
1.聞き手を含まない私たち。例:We will rock you.
2.聞き手を含む私たち。 例:Shall we dance?
3.あらゆる人。 例:We are the world.
犠牲を払うべき"we"がどの範囲かによって、話が随分変わってくるわけです。
日本の特許事務所から海外代理人宛てに書かれるレターの中の"we"も、「弊所」、「弊所+貴所」、「弊所+クライアント」、「日本の特許業界」など、様々な解釈が成り立ちます。殆どの場合は、文脈から判断できるので、普段から"we"の範囲を気にする人は少ないと思いますが、"we"が誤解を生むケースもあるという点は、頭の片隅に置いておきたいものです。
最新記事
すべて表示2023年も残り僅かとなりました。今年は、生成AI(Generative AI)が大いに注目された年でした。特に、ChatGPTをはじめとするテキスト生成AIの目覚ましい進歩は、我々の仕事にも影響を与えそうなので、既に色々お試しになっている方も多いかと思います。...
今回は、翻訳者にとって悩ましい「based on」に関する話です。 原文:システム100は、その情報に基づいて、パラメータを調整する。 訳文:The system 100 adjusts the parameters based on the information....
前回のブログ「明細書の自動作成」で紹介した米国特許US10572600B2号は、「符号がついている名詞に定冠詞をつけない」というフォーマットで書かれています(以下抜粋)。 "FIG. 1 illustrates a system 100 configured for...
コメント